JMBサファイアは、JALの上級会員資格で、JALステータス会員の中で2番目に高いステータスです。
JALだけではなくワンワールド加盟会社でも「ワンワールドサファイア」ステータスとして扱われ、さまざまなサービスにおいて優遇されます。
JMBクリスタルでは準上級会員ともいえるサービス内容でしたが、JMBサファイアは上級会員そのもの。さらに、JMBサファイアと同等の上級会員資格を維持できるJALグローバルクラブへの入会もできるようになるため、JMBサファイアを目指す人も少なくありません。
JMBサファイア会員はどうやったらなれる?
JMBサファイア会員になるには、1月から12月までの1年間で50,000FLY ONポイント(内JAL便が25,000)もしくは、搭乗50回(内JAL便25回)かつ15,000FLY ONポイント以上で会員資格が得られます。
50,000FOPまで到達するには、頻繁に海外へ移動したり、国内出張が多い方でなければならず、ハードルが高くなっています。年に50回のフライトも、なかなか厳しいものがあります。
しかし、JMBサファイアになれば、さまざまな面でサービスが優遇されるだけではなく、上級会員資格を半永久的に維持できるJALグローバルクラブへ入会できるようになるため、「修行」と呼んで、効率よくFOPを貯めたり50回搭乗を目指す修行僧もいるぐらいです。
ANAも同様のシステムになっていますが、JALはステータスポイントが貯まるキャンペーンがいくつも展開されていることが特徴です。JALカード会員は、毎年初回搭乗で5,000FOPが付与されるほか、一部路線のダブルFOPキャンペーンや、JAL CLUB EST会員はさらに2,000FOPが付与される特典など、さまざまなFOPに関するキャンペーンを行っています。
JMBサファイアになるための方法は以下の記事で詳しく紹介しています。
JAL上級会員になるには~初めてのJGC修行(回数・FOP・おすすめルートまとめ)
JMBサファイア会員の特典
専用カウンターでのチェックイン
国内線の主要空港では、JALグローバルクラブ専用カウンターでのチェックインが可能です。
荷物を預ける際は、チェックインカウンターの長い列い並ぶ必要がありますが、専用カウンターは基本的に空いているので、列で待つ必要もなく快適に利用できます。
国際線でも、JALファーストクラスチェックインカウンターの利用が可能になります。ワンワールド加盟の他社便では、ワンワールドサファイアが対象のチェックインカウンターであれば、そちらでチェックインが可能です。
専用保安検査場が利用できる
対応している空港では、上級会員専用の保安検査場が利用できます。保安検査場の混雑から解放されるのでストレスフリーです。
JAL国内線ではJALグローバルクラブ専用エントランスがある場所で適用されます。国際線は、現状成田空港第二ターミナルを利用時に限定されており、JALのチケット以外では利用できません。
専用ラウンジが利用できる
国内線・国際線ともにJALサクララウンジとJALが提携しているラウンジが利用できます。
サクララウンジは、ビジネスクラス以上の乗客と上級会員が利用できるラウンジで、ゴールドカードで入室できるカードラウンジよりも上質なサービスと空間を楽しめます。特に、国際線サクララウンジは評判がよく、カレーが名物となっているほどです。飲み物の他に軽食が用意されています。
また、JALのラウンジに限らず、ワンワールド加盟会社のサファイアステータスが対象のラウンジ(多くの場合ビジネスクラスラウンジ)が利用可能です。
優先搭乗ができる
エコノミークラスでも他の乗客より先に搭乗することができます。
長蛇の列で待たされることもほとんどありませんし、先に搭乗することで、オーバーヘッドビン(上の荷物棚)にいち早く荷物を入れることができるため、少し離れた場所に荷物を入れる必要がなくなります。
JAL国内線では事前改札と、ファーストクラスの乗客・JMBダイヤモンド会員・JGCプレミア会員・ワンワールドエメラルドステータスの優先搭乗の次に搭乗することができます。
JAL以外のワンワールド加盟会社でも、ワンワールドサファイアステータスとして優先搭乗ができます。
優先的に預け荷物を受け取れる
JMBサファイア会員は、チェックインカウンターで荷物を預ける際に優先タグが付けられます。優先タグが付けられることで、預け荷物を受け取る際に最初の方に荷物が出てくるようになるため、スムーズに空港を出ることができます。
国内線、国際線どちらとも適用され、ワンワールド加盟会社でも適用されますが、一部のコードシェア便およびブリティッシュ・エアウェイズ運航便では適用されません。
ボーナスマイルが非常に多い
JMBクリスタル会員は最大55%のボーナスマイルが獲得できますが、サファイア会員になると積算率はさらに増えます。
JAL便、アメリカン航空便では105%、ブリティッシュ・エアウェイズ便では100%、イベリア航空便では50%のボーナスマイルが積算されます。
もちろんこちらもJALカードなどのボーナスマイルとは重複しませんが、2倍以上のマイルが獲得できるのは非常に魅力的です。
預け荷物の許容量が増える
JALおよびワンワールド加盟会社で、預け荷物の無料許容量が増加します。
JAL国内線ではプラス20kg、国際線では32kg以内の荷物をプラス1個預けられます。
ワンワールド加盟会社では、重量制の便ではプラス15kg、個数制の便では最大2個に増え、エコノミークラス搭乗時に適用されます。
サファイア会員になったらJGCに入会を!
JMBサファイアに到達すると、JALグローバルクラブ(JGC)へのインビテーションが届きます。JGCに入会することで、上級会員資格「サファイア」を維持できるようになるため、毎年FOPのことを考える必要がなくなります。JGC入会にあたって、CLUB-A以上のJGC専用JALカードを発行する必要があるため、最低でも年会費は10,800円発生しますが、上級会員資格を1万円程度で維持できるプログラムは日本のJALとANA以外にありません。
JALグローバルクラブ(JGC)とは?入会するメリットと加入条件
上級会員資格を半永久的に維持できる
JALグローバルクラブに入会している間は、ワンワールドサファイアのステータスを維持することができます。一部の特典は異なりますが、JMBサファイアとほとんど同じ待遇を受けることができ、JALやワンワールド加盟会社で上級会員として扱われます。
前述の通り、CLUB-A以上のJALカードを発行する必要があり、1万円以上の年会費が発生してしまいますが、毎年50,000FOPを貯めたり50回搭乗する必要がなくなるため、サファイアに到達したら必ず加入しておきましょう。
JGC会員とJMBサファイアの違い
JGC会員はサファイアの資格を維持できますが、JMBサファイアとは扱いが異なります。
ワンワールドステータスはサファイアとなり、JALでも上級会員として扱われることに変わりはありませんが、いくつか違いがあります。
- フライトボーナスマイルが異なる
- FLY ONポイント国内線2倍キャンペーンが適用されない
- その他FLY ONステータス限定特典は受けられない
フライトボーナスマイルは、JMBサファイア会員が105%となりますが、JGC会員は35%となります。
ただし、JGC会員でかつFLY ONステータスの条件をクリアすれば、FLY ONステータスも獲得できます。クリスタルであればJGCクリスタル会員、サファイアであればJGCサファイア会員となり、ボーナスマイルもFLY ONステータスの方が優先されます。
また、JGC会員限定のメリットとして、80,000FOPでJGCプレミア会員になることができ、ワンワールドエメラルドステータス(最上級資格)を獲得できます。こちらはFLY ONステータス同様に、条件に満たなければJGC平会員(ワンワールドサファイア)へと戻ってしまいますが、最上級会員により近づきます。
JAL上級会員「JMBサファイア」まとめ
JMBサファイアは取得条件が少し難しいですが、それだけの価値があります。
専用のチェックインカウンター、ラウンジの利用、優先搭乗で一般客よりも先に搭乗でき、優先的に荷物が受け取れるなど、上級会員ならではのサービスを受けられます。
さらに、JALとアメリカン航空利用時のフライトボーナスマイルが105%に上がり、2倍以上のマイルを獲得できるようになる点もかなり魅力的です。
一度このサービスを受けてしまえば、もう前のような平会員には戻れなくなりますし、他のアライアンスで利用したくなくなります。JALでは上級会員ステータスを維持できるようなプログラムが設けられており、JMBサファイアになってJALグローバルクラブに申し込むことで、カードを持っている限りは、JMBサファイアとほぼ同等の資格を得られます。
JGCを目指すべく50,000FOPに挑戦する人も少なくないので、挑戦してみてはいかがでしょうか。